毎日美味しい食事がいただけるのは、
自然の恵みと毎日頑張って働く皆様のおかげ。
日々その感謝を忘れないようにしよう☺️🙏🏻
📷 by Daisuke Kobayashi
http://news.livedoor.com/article/detail/15636987/
【記事より抜粋】
勤労感謝の日とは「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」とされています。
この日は「働いている方に感謝の気持ちを伝える日」と広く認識されていますが、
なぜ23日なのでしょうか。
実は、11月23日は最初から勤労感謝の日だったわけではなく、
もともとは「新嘗祭(にいなめさい)」というお祭りの日とされていたのです。
新嘗祭とは、その年に収穫された新米や新酒を天地の神様に捧げ、
天皇と国民が一体となって、天地自然の神々に感謝し、収穫を喜び合う国民的な祭典です。
その歴史は古く、一説によると飛鳥時代からあったといわれています。
宮中行事のため、一般の方にはあまり馴染みがありませんが、
新嘗祭は今でも大切な行事として執り行われています。